これは面白いと思って紹介します。
私達の体には、沢山の臓器があり、それぞれが休むことなく働いてくれていますが、それぞれに修復される時間帯があるらしいのです。
以下、参考書籍より引用。
肺:午前3時〜5時・・・喫煙者ではなく、日々体に気を遣っている人でも、目覚めの際に咳をするのは、就寝中に肺が体のごみの処理をしているから。悪い食事をしていると肺の負担は更に重くなる。
大腸:午前5時〜7時・・・起きてすぐに水を飲むのが大切なのは、この時間帯に大腸は体内の毒素を排出しようとするから。水がそれを助ける。
胃:午前7時〜9時・・・胃が一番活発に動いているのはこの時間帯なので、朝食をとるには最高の時間帯。
脾臓:午前9時〜11時
心臓:午前11時〜午後1時
小腸:午後1時〜3時・・・この時間に消化不良で腹痛や下痢がある場合には、直前に食べたものが合わない可能性あり。
腎臓と膀胱:午後3時〜7時・・・慢性的にこの時間帯に疲れを感じるとしたら、何か体が過敏に反応する食べ物を取りすぎている可能性がある。
膵臓:午後7時〜9時・・・膵臓は血液内の糖分を作り出すインシュリンを制御している。食事に問題があると、この時間帯にやたら甘いものが欲しくなる。
動脈と静脈:午後9時〜11時
肝臓と胆嚢:午後11時〜午前3時:睡眠に難があるとしたら、食べ物に問題がある可能性がある。もしこの時間帯に寝付けないなら、肝臓が体内の毒素を排除するためにフル稼働していることが考えられる。
参考書籍:ノバク・ジョコビッチ著『ジョコビッチの生まれ変わる食事』扶桑社より
関連する記事はこちら
2022.02.07
2022.02.05
2022.02.05
2022.02.03